最近のスマホカメラは進化が止まりません。レンズは望遠、マクロレンズなどが3つ4つ搭載が当たり前になり、カメラ画素数もiphone14proから4800万画素と十分すぎる性能になりました。それでもカメラでしかできないこと、優れている点があり、多くのカメラ沼にはまってしまわれる方がいます。
そこで今回は完全カメラ初心者がスマホカメラの欠点、カメラの利点を調べたの紹介します。

スマホがある時代にカメラの必要性を捻り出す
スマホカメラの弱点
※筆者がiphoneユーザーのためAndroid機種についてはふれていませんので悪しからず。
ボケが不自然
そもそも「ボケ」とは注目させたい部分(主役)以外をぼかすことで目立たせる撮り方です。これは対象物とレンズとの、焦点距離の違いによる現象です。(人間の目でも注目している物体の背景はピントが合わずボケますよね。)このボケ度合いというのは、基本的にはレンズの仕様(焦点距離)によって決まるそう。
スマホカメラの多くは広角レンズが装着されています。広角レンズは被写体を中心にピントが合う範囲が広いというメリットがありますが、ボケは出しにくいという特徴(焦点距離が短い)があります。
それを補うためにスマホでは撮影後の画像処理によってボケを強調する機能がついています。
iphoneではポートレートモードですね
本来は対象物とカメラの距離(焦点距離)によって自然に出来るボケをスマホカメラでは画像処理によって生み出しています。このボケの処理が、複数の物体の撮影などで不自然(距離とボケ具合が合っていない)になることがあるそうです。
最近の機種では自然なボケをだせるものもあるそうですが、センササイズと焦点距離の限界からフルサイズカメラには到底及びません。
望遠の撮影に限界がある
近年のスマートフォンでは望遠の機能の進化が止まりません。光学ズームでは5倍、デジタルズームでは100倍の撮影が可能な機種もあります。ただデジタルズームはあくまで撮影後の画像拡大とかわらないため画質の劣化はさけられません。
望遠撮影でものを言うのはやはり光学ズームです。
これは物理的に焦点距離が決まってしまうので小さな筐体のスマホカメラでは限界があります。(焦点距離が長いほど倍率を高められる)
スマホカメラの光学ズーム倍率は最大で10倍程度、一眼カメラは簡単に光学30倍(焦点距離:500mm /APSC)以上の倍率で撮影が可能です。
見た目からしてバズーカのような望遠レンズに勝てるわけがないですよね
光学ズームとデジタルズーム
光学ズーム:物理的にレンズの焦点距離を変化させることで被写体の大きく写す。
→画質の劣化はない
デジタルズーム:撮影画像の一部を拡大し、被写体を大きく写す。
→実際の撮影画像は変わらないため画質は劣化する。(画素数が減少する)
近年は拡大後にAIなどによる補完を行い劣化を抑える機能が搭載されている。
イメージセンサーが小さい(光を多く取り込めない)
イメージセンサーの比較です。スマホカメラに搭載されいる多くが◯です。一眼カメラは一般的にAPS-C、フルサイズ(35mm)が搭載されています。
イメージセンサー大きいほど多くの光を取り込めます。それによって以下のメリットがあります。
- 暗い場所でも鮮明に明るく撮影できる(ノイズがのりにくい)
- 階調表現が豊かになる(明暗差をはっきりと表現できる)
- ボケを大きく撮影できる(同じ画角で撮影する場合)
- 動いている物体をぶれなく綺麗にとれる(シャッタースピードを下げても十分な光量を確保できる)
スマホと一眼では大きさが全然違いますよね
カメラの利点
先ほどあげたスマホカメラの弱点をカバーしているのは勿論ですが、カメラ独自の利点もあります。
レンズを交換できる
一眼カメラには無数のレンズがあります。超小型のものから30cmをこえる超望遠など様々です。レンズごとに「ボケの大きい写真がとれる」「超広角の撮影できる」「マクロ撮影ができる」などの”味付け”が異なります。これらをユーザー目的や趣味・趣向に合わせて自由に選択できのは一眼カメラの大きなメリットです。
※カメラのメーカー、マウント形状によって取り付けられるレンズは異なります
カメラメーカー以外のサードパーティ品も無数にあり、選びきれないほど
”撮ってる感”を味わえる
一番大事です。物理ボタンを使ってピントを合わせて、「カシャっ」とシャッターをきる。
スマホでは味わえないメカニカルな操作は”写真を撮っている感”を倍増してくれます。
RAW撮影ができる
RAW撮影とは
RAW画像は、デジタル一眼カメラのイメージセンサーが捉えた生のRGBデータを、画像処理や圧縮処理をせず、そのまま記録した画像形式です。加工(現像)前のデータであることから、生データのようなものです。純粋にイメージセンサで受け取った光の情報をそのまま保存するイメージです。
スマホカメラでは撮影後のデータがJPEGなどに変換されて保存されます。この変換の際にデータ圧縮などが行われ情報量が減少(劣化)してしまいます。
- 撮影後の編集の自由度が高い(露出、ホワイトバランスなど)
- 編集を繰り返しても画質がほとんど劣化しない(JPEG編集では劣化する)
- 高品質な画像を保存できる(画像の情報量が多い)
まとめ
- ボケが不自然→ポートレートモードは画像処理によるボケ表現
- 望遠の撮影に限界がある
- イメージセンサーが小さく表現の幅が小さい(夜間・動いている物の撮影が厳しい)
- レンズを交換できる
- “撮ってる感”を味わえる
- RAW撮影ができる